街角の雑踏

好きなことを好きな角度から考えるばしょ

ポケモンGOの出現判定方法の予想(3)まとめ

前回と前々回で位置情報の扱われ方とGoogleマップの仕様から予想できることを記したので、今回はその2つから予想できることを書き並べていきます。

 

 

前回

 

machikado.hatenablog.jp

 

4.予想まとめ

今回は最初に結論から行きましょう。今までの考察から、ポケモンGOにおけるGoogleマップデータは以下のように扱われて、出現ポケモン及びその出現頻度が決定されていると仮説が立てられます。

f:id:johnkrmt:20160909002421p:plain

都市部・非都市部・緑地とネーミングした3種の色付きの部分を便宜的に「領域」と呼ぶことにします*1

 

プレイヤーがどの「領域」にいるかによって、領域ごとに定められた出現ポケモンリストから登場するポケモンが選ばれ、機械的に区切られた「エリア」ごとの人口密度によってポケモンの出現頻度*2が決定、近くに観光名所等の「スポット」があると、その周辺は出現頻度が増大する、といった仮説が立てられます。これが結論です。

 

もちろん位置情報やGoogleマップの仕様側から立てた仮説であって、実際に検証は行っていないので、ひとつの予想として参考に攻略に役立てればなあ、と思います。

 

次章以降で、上記の考えに至った経緯をまとめていきます。

 

5.「領域」の分類

5-1.概要

人口密度にしたがって地図上にポケモンの出現点(ポケソース)がプロットされ、各ポケソースがどの領域に属するかによって出現ポケモンが決定されているものと推測されます。

 

f:id:johnkrmt:20160917112117p:plain

 

まず、 前回定義した「緑地」あるいは「水辺」領域に属しているのであれば、その領域属性に設定されているポケモンのデータリストが使用されます。「水辺」にコイキングが良く出現するのはこのためです。*3

 

そして、「緑地」・「水辺」のどちらにも該当していない場合は、「都市部」か「非都市部」かで判定されます。ここでの「非都市部」は

ポケモンGOの出現場所リスト(7/30更新) - ポケモン徹底攻略

における「内陸部」にあたります。「内陸部」の字面だけを見れば、「非水辺部」と解釈することもできますが、Googleマップの仕様上、「内陸部」そのものに該当するデータ区分は無いので、いくつかの条件分岐を経て、どこにも該当しないものを「内陸部」(=「非都市部」)と定義している。と考えるほうが自然です。

 

5ー2.「都市部」「非都市部」の区分

では、「都市部」はどのように定義するか。考えられるのは2つ。従来通りGoogleマップデータから決定するか、ユーザーデータから帰納的に決定するか、です。

 

後者は、「都市部」を人口密度が多い「エリア」と定義し、「エリア」単位で都市部か非都市部かを決定する方法です。つまり、Googleが取得しているユーザーの位置データから決定します。あるいは予想(1)引用した記事にあるように、電波の強度で決定することも考えられます。

 

前者のGoogleマップデータから決定する方法ですが、Googleマップをよく見てみると、地面が灰色の部分と赤茶色に塗られている部分があることが分かります。

 

さらには灰色と黄土色?にも塗り分けられています。これは他の国でも同様です。

 

以上から、Googleマップ側で陸地部分が、赤茶色>灰色>黄土色の順に都市具合を決定するなんらかの処理が行われていることが分かります。

 

Googleマップにおける灰色以上の部分、あるいは赤茶色の部分がポケモンGOの「都市部」として判定されているとは容易に解釈できますが、色の決定がどのように行われているかが不明です。Googleマップの地図データは、日本のデータはゼンリンが製作した地図が使用されていますが、アメリカを含む大部分はGoogle自身が製作しています。

Google マップ - Wikipedia

つまり、何を基準に「都市部」と判定されているのか、という問いには、「Googleがそのように決めたところ」以上の説明ができないわけです。ここから派生して、地形図などの従来の紙地図は都市具合をどのように塗り分けているのか、といった他地図の事例から、都市具合の決定方法を推測するのもアリですが、本題から脱線しすぎてしまうので割愛。

 

以上のように、「都市部」「非都市部」の区分方法は色々な方法が推測されますが、はっきりこれといった根拠は無く、ユーザー側が経験則的に予想していくしかないかと思います。ざんねん。

6.「スポット」の影響

Googleマップにはスポットのデータとして、名称の他に属性情報(公式には「カテゴリ」)もあるようです。上記の「東京駅」だと「停留所」、「御宿駅」だと「駅」となっています(なぜ異なっているのかは謎)。また、予想(1)のコメントで、

 

とはいえingressのデータを元に作られているのでポケソース自体は人のいない地域より観光地や公園に多く設定されています。 

 

 

 との情報を頂いたことから、Googleマップ上で何らかの属性が与えられているスポットの周辺はポケモンの出現密度が高くなるように補正がかけられているようです。ポケモンの巣となっている場所から考えると、「公園」や「観光名所」などでしょうか。ただ、東京駅と御宿駅が違っていたり、他の駅でも属性名がバラバラであることから、駅であっても一律なルールで設定されていないものと考えられます。海外だと属性名も異なっていますし、どの属性のスポットがポケモンGOの出現確率UPに使用されているかは、ある程度は予想できますが、詳細は不明です。*4

 

7.観光振興への派生

ところで、先月8月の話になりますが、宮城県が観光振興に使おうと、ナイアンティックにシステム改修費として500万円の計上を予定しているようです。

 

www.kahoku.co.jp

 

これまでの予想から、宮城県でレアポケモンを出すには、宮城県が属している「エリア」のポケモン頻度、あるいはポケモン出現リストを変更すればよく、システム面での改修は比較的簡単なものと思われます。さらに、特定の観光地を周遊してもらうには、特定のポケスポットのポケモン出現率を変更すればよいので、ここもシステム次第では容易かと思います。これらの変更は、特定の地域でレアポケモンを一時的に出現させることであることと解釈すれば、位置ゲーとしてのポケモンGOのイベントとして当初から計画していたことでしょう。*5

 

イベント以前の通常期では、予想(1)で書いたように一定期間ごとにレアポケモンリストが「エリア」単位で変更しますし、アジアと欧米で出現ポケモンも変更になることも容易に予想できるでしょう。*6

 

というわけで、ポケモンGOのしくみをあれこれ予想すると、どういうふうに出現しているのか、宮城県への対応はどのように行われそうか、さらには今後のテコ入れまでざっくり予想しましたが、今後どうなっていくのでしょうか?(もっとも、一時期のブームよりはだいぶ落ち着いてきましたが……)従来のソシャゲとは異なるゲーム性を株ポケ・ナイアンティックがどのように示していくのか楽しみです。

*1:「エリア」も領域を意味しますが、(図を作りなおすのが面倒なので)気にせずに。。

*2:厳密には出現ポイント密度

*3:もちろん、「緑地」領域と「水辺」領域の両方に該当している箇所の処理については、「どちらかを優先する」「両方のデータリストを使用する」のいずれかが考えられます。どちらが採用されているかは判断できません。

*4:Googleマップは、とりあえずビジネス目的でなら手順を踏めば地点を登録できるようです。その際に記入項目からGoogle側が推測して挙げる、いくつかの「カテゴリ」候補から選択して、「カテゴリ」を選択するようです。(参考:Googleマップ 登録完全マニュアル!

*5:ポケモンGOのイベントについては思うところがあるので、気が向いたときに綴ります。

*6:システム的にはポケスポットも一定期間ごとに、というよりランダムで変更できそうですが、どうやらここは固定のようですね。